
メルマガ配信とは?メリットや成功法を紹介
「メルマガ配信」は広告出稿などに比べコストをおさえて運用できることから、マーケティング施策として多くの企業でおこなわれています。
本コラムではメルマガを配信する目的や注意点、メリット・デメリットやメルマガ配信システムの選び方など、メルマガに関する情報をご紹介いたします。
目次[非表示]
- 1.メルマガ配信の基本
- 2.メルマガ配信の目的と効果
- 2.1.接触時間が増加し認知度や信頼度がアップ
- 2.2.コンバージョンの増加
- 3.メルマガの運用体制
- 3.1.メルマガ配信の費用相場
- 3.2.メルマガ配信の成功指標
- 4.メルマガの表示形式:テキストとHTMLの特徴
- 5.メルマガの配信方法
- 6.メルマガ配信で気をつけたい「特定電子メール法」
- 6.1.特定電子メール法とは
- 6.2.オプトインとは
- 6.3.オプトアウトとは
- 7.メルマガ配信システムを利用するメリット・デメリット
- 8.メルマガ配信システムの選び方
- 8.1.目的にあった機能はあるか
- 8.2.到達率や配信速度
- 8.3.セキュリティ対策は十分か
- 9.メルマガ配信の導入で成果をあげるために
- 9.1.メルマガ配信の目的・目標を明確に設定する
- 9.2.質の高いコンテンツを提供する
- 9.3.継続的に改善していく
- 10.まとめ
メルマガ配信の基本
メルマガ(メールマガジン)配信とは、製品やサービスに関する情報をメールを通じて継続して発信することを指します。マーケティング戦略の1つであり、特にSNSの利用が加速しインターネットを通じた情報の発信、情報の取得が当たり前となった現代では、多くの企業がおこなっている取り組みでもあります。メルマガ配信の代表的なものとして、販促メールやニュースレター、顧客フォローアップメール等があります。
メールの種類 |
概要 |
販促メール |
製品やサービスの購入を促す告知、キャンペーン等のお知らせを記載したメール |
ニュースレター |
顧客や関係者とのコミュニケーション強化を目的に、最新情報や活動情報など自社の認知度や信頼性の向上に役立てるメール |
顧客フォローアップメール |
問い合わせに対する追加情報の提供や製品・サービス購入後のお礼など、顧客や見込み客へのフォローをおこなうためのメール |
メルマガ配信の目的と効果
メルマガ配信の主な目的は3つあります。以下でそれぞれ詳しく説明していきます。
目的 |
期待できる効果 |
サービスの販売促進 |
|
顧客の教育や啓蒙 |
|
ファンの育成・拡大 |
|
またメルマガは、費用対効果が高いことでも知られています。郵送DMなどに比べて1通あたりの配信コストが安く、顧客に届くタイミングをコントロールしやすいところも大きな特徴と言えるでしょう。また、メールはSNSに比べて利用している年齢層が幅広いため、様々な年代のターゲットを対象にしやすい点もポイントです。
<サービスの販売促進>
サービスや製品を購入してもらうために、キャンペーン情報やセール情報などをメルマガでお知らせします。販売対象となる顧客へ直接アプローチをおこなえるだけでなく、メールからどのくらい購入に至ったのか、といった結果の分析も可能です。
<顧客の教育や啓蒙>
サービスや製品への理解が少なかったり、興味がなかったりする顧客に対して販売促進をおこなっても意味がありません。そのような顧客には、まずはサービスに興味を持ってもらうことが重要です。そのために、販売しているサービスの業界動向やトレンド、知識系のコラムなどを発信し、顧客の教育や啓蒙をメルマガ配信でおこなうことができます。
<ファンの育成・拡大>
メルマガを継続的に配信することによって、顧客との信頼関係を築くことができます。サービスのファンになった顧客は将来的に購入に至る可能性が高くなるために、ファンの育成や拡大はメルマガの重要な目的の1つです。
接触時間が増加し認知度や信頼度がアップ
人は「同じ人やモノに接する回数が増えれば増えるほど、その人やモノに対して好印象を持つようになる」という傾向があります。心理学では単純接触効果と呼ばれています。実際に、よく目にすることが多いサービスと、初めて目にしたサービスでは、よく目にするサービスの方がなんとなく「良さそう」と思う方が多いのではないでしょうか。
メルマガ配信は、この心理現象を上手く利用し、継続的に接点を持ち続けることで、顧客との関係性を高めることができます。「このメルマガ見たことある」「アララ?どっかで聞いたことあるな」という認知から始まり、さらに続くと「このメルマガ面白いな」「こんなに詳しいなら頼れそう!」というような信頼度のアップに繋がります。このようなサービスの信頼度のアップは、優良な見込み顧客の開拓に繋げることができるのです。
コンバージョンの増加
メルマガは、チラシやCM、リスティング広告などと異なり、時間をかけずに新規顧客へ直接アプローチが可能です。そのため、急なキャンペーンやセミナーなどでも、チャンスを逃さず配信できます。
そもそも、メルマガを受け取っている顧客はサービスに対して何かしらの関心があるためにメルマガを受け取っている可能性が高く、興味がない顧客はメルマガを登録しません。大衆的なアプローチができるマス広告に比べ、関心のある顧客にアプローチができるメルマガは最終的にコンバージョンに繋がりやすくなるのです。
メルマガの運用体制
前述のメルマガの効果を出すために、メルマガの運用体制も整えましょう。メルマガ配信に関わる担当者を確保できる人員は会社ごとに異なりますが、複数人で担当する場合は以下の役割を決めるとスムーズです。
- 責任者:予算管理・障害発生時の指揮など
- 編集長:配信内容の最終判断など
- 運用管理者:配信までの進行管理など
- システム管理者:配信システムや配信リストの管理、配信設定など
- メルマガ制作者:企画・構成の立案、原稿作成など
- 校正担当者:誤字脱字・リンク遷移先の確認など
- 解析担当者:到達率・開封率・クリック率・配信解除率といった効果測定の実施・改善提案など
確保できる人員数に応じて役割の兼務や専門性の高い人材を充てるなど、工夫して運用すると良いでしょう。日々のメルマガ配信作業における具体的な業務内容は以下の通りです。
業務内容 |
概要 |
企画立案 |
多くの人が関心を持つような内容のコンテンツを企画する |
原稿作成 |
ユーザーの目線に立ち、読みやすく分かりやすい原稿を作成する |
配信設定 |
配信の曜日や時間を決める |
効果測定 |
開封率やクリック率などを確認し、メルマガの効果を把握する |
改善提案 |
効果測定の結果をもとに、メルマガの効果が最大化できるよう改善していく |
メルマガ配信の費用相場
メルマガ配信を実施するにあたり、「メール配信システム」の導入を検討されている方もいらっしゃるのではないでしょうか。メール配信システムには大きく分けて、外部のサーバー上で運用する「クラウド型」と、自社のサーバなどで運用する「オンプレミス型」の2種類があり、初めて導入される方は自分でサーバ等を準備不要で手軽に導入できる「クラウド型」をおすすめします。「クラウド型」で配信数に応じて料金が変動するメール配信システムを導入する場合、費用相場は以下の通りです。
初期費用 |
月額費用 (5,000通の場合) |
月額費用 (3万通の場合) |
|
配信数に応じた料金 |
0円~5万円程度 |
4,000円程度 |
1万5,000円程度 |
メルマガ配信の成功指標
メルマガの効果を検証する場合、基準となる指標が必要です。一般的に、以下の指標をクリアしていることが、成功か否かを判断する基準となります。
メルマガの表示形式:テキストとHTMLの特徴
メルマガには、「テキストメール」「HTMLメール」の2つの表示形式があります。メルマガの効果を高めるには、用途によってそれぞれ使い分けることが大切です。それぞれの特徴を見ていきましょう。
表示形式 |
特徴 |
テキストメール |
文字のみで構成されているメール形式を指します。誰でも簡単に制作でき受信しやすい点が特徴ですが、興味を集めにくいことが難点です。 |
HTMLメール |
画像の挿入や装飾を施すことができるメール形式です。視覚的に訴えやすい反面、制作にはスキルが必要となります。また、受信者の環境によっては閲覧できない可能性もあります。 |
<テキストメール>
テキストだけのメールです。専門的な知識やツールがなくても誰でも作成することができ、受信者の環境やメールソフトに影響されにくいです。しかし、文字だけのメールは読みにくく、視覚的な訴求にはあまり向いていません。
<HTMLメール>
画像やボタンなどの装飾が施されたメールです。視覚的な訴求ができるため、文章がなくても直感で内容を理解させることができます。しかし、メール作成には専門知識が必要となるうえ、受信者の環境やメールソフトによっては正しく表示することができません。
このように、どちらの表示形式にもメリット・デメリットがあります。しかし、メルマガ配信システムの「マルチパート配信機能」を利用することによって、テキストメールとHTMLメールを同時に送ることが可能です。マルチパート配信は、受信者のデバイスに応じてテキストメールとHTMLメールを出し分けすることができるので、デバイスに左右されず、安心して配信をおこなうことができます。
なお、スマートフォンの普及とともに訴求力の高いHTMLメールの活用が広がっていますが、受信環境に左右されてしまう点や専門知識などが必要な点より、テキスト形式のメールもまだまだ重宝されています。休暇のお知らせなど重要な内容のものはテキストメールの方が向いていますし、キャンペーンなど訴求力をアップしたい内容のものはHTMLメールの方が向いています。ターゲットや配信内容によって2つのスタイルを使い分けるのがよいでしょう。
メルマガの配信方法
メルマガの配信方法は、予め定めた特定の日に配信する「定期配信」と特定のアクションを基点に設定されたスケジュールに従って配信する「ステップメール」の主に2種類があります。それぞれの配信方法についてご紹介します。
定期配信
定期配信は、週1回、月1回など、タイミングを決めてメルマガ配信する方法です。新着情報、キャンペーン、セミナー、コラムと内容は様々ですが、多くの企業が定期配信をおこなっているかと思います。この定期配信は、顧客の信頼度のアップに繋げる方法のひとつです。毎週決まった日にメルマガが届くと、「しっかりしている会社だな」「メルマガに力を入れていて信頼できそうだ」と感じるのではないでしょうか。このように、継続的に配信をおこなう定期配信は重要と言えます。
その一方で、定期配信をおこなう上で「配信頻度はどのくらいが適切なのか」や「そもそも配信が続かない」というお悩みもよく伺います。頻度が多すぎると顧客に嫌がられてメルマガの解除に繋がりますし、逆の場合は忘れやすくなってしまい顧客との信頼を築くこともできません。先にお伝えしたメルマガをおこなっている目的を明確にし、ファンの育成をおこないたいのであれば配信頻度は多めに、キャンペーンなど販売促進をしたいのであれば、頻度よりは内容の質を高めるといった工夫をおこなうようにしましょう。
「配信が続かない」というお悩みの原因として上げられるのは「配信ネタがない」「別の作業に追われている」などではないでしょうか。まずは1か月間の配信内容と配信回数をスケジュールに出し、無理のない程度から始め徐々に習慣化していくことが大切です。
ステップメール
対してステップメールは、特定のアクション(無料会員登録や資料ダウンロードなど)をしたユーザに対して、あらかじめ準備したメールをスケジュールに沿って配信するメールのことをいいます。メール配信は、顧客との接点をもつ重要なツールですが、顧客が望んでいないときに不要なメールを送ることは、顧客に対して不信感を与えてしまいます。直接顔が見えない顧客だからこそ、その接点となるメール次第で売上にも影響が出てしまうと言っても過言でないのです。
ステップメールは、顧客の情報をもとに最適なタイミングで配信することができるので、顧客ごとに合わせたきめ細やかな対応が可能です。商品を購入した顧客に対して、購入後のフォローアップメールを送ったり、あらかじめ顧客の誕生日や記念日を登録しておきクーポン等を配信したりすることで、更なる販売促進にも繋がります。また、一度設定してしまえば自動でメールが配信されるので、運用工数を削減することもできます。
メルマガ配信で気をつけたい「特定電子メール法」
「特定電子メール法」という法律をご存知でしょうか?この法律はメルマガを配信する上で無視できない重要なものです。
特定電子メール法とは
特定電子メール法とは、営利目的で多数宛に配信する迷惑メールを規制する法律です。インターネットの普及に伴い、一方的な広告宣伝メールを送りつける「迷惑メール」が社会問題化したために施行されました。この「特定電子メール法」によって以下の内容などが定められています。
- 原則としてあらかじめ送信の同意を得た者以外の者への送信禁止
- 送信者情報を偽った送信の禁止
- 送信を拒否した者への送信の禁止
「特定電子メール法」のルールを守っていないメール配信は違法となり、送信者に対しメールの送信方法の改善に関し必要な措置をとるよう命ずることができます。違反の状況により、個人では「1年以下の懲役又は100万円以下の罰金」、法人では「行為者を罰するほか、法人に対して3000万円以下の罰金」が課せられることもあります。
この「特定電子メール法」の重要なポイントの1つであるオプトイン、オプトアウトについてお伝えします。
オプトインとは
「オプトイン」には「受信許可」という意味があります。つまり、メールを配信する前に顧客から「メールを送っても大丈夫です。(受け取ります)」という許可を得ることが、オプトインです。よくアカウント登録の際などに「メルマガを受信する」というような項目にチェックを入れてメルマガ配信登録をされる方が多いと思いますが、これがまさしく「オプトイン」です。
特定電子メール法では、オプトインによる配信方法のみ認められています。そのため、オプトイン以外の方式で顧客にメールを送信すると罰せられる可能性があるので、注意が必要です。メルマガの受信許可を得ることが必須事項となりますが、それ以前に顧客が「メルマガを受け取りたい」と自ら登録してくれることがベストです。メルマガを受け取ることで顧客にどんなメリットや魅力があるのかを説明して、「登録したい」と思っていただくようにすることも大切です。
オプトアウトとは
一方、「オプトアウト」には「受信拒否」という意味があります。つまり、先にメール配信をしてから顧客の意思で「受信拒否」してもらうことをオプトアウトといいます。
オプトイン同様、オプトアウトについても「特定電子メール法」に記載されており、以前はメールの送信は原則自由で、受け取りたくない顧客が個別に受信拒否をおこなう「オプトアウト」による配信方法でしたが、現在は「オプトイン」による配信方法が必須となり「オプトアウト」でメルマガを配信することは禁止されています。そのため、メルマガ会員がいつでもオプトアウトできるようにメール本文内に「メール送信解除ボタン」を設けておく必要があります。
メルマガ配信システムを利用するメリット・デメリット
さて、大量のメルマガを配信する際どのような方法でおこなっていますか?手作業でBccを使って配信をおこなっていませんか?その場合、配信作業に多くの時間がかかり非効率的なうえに、誤送信が発生してしまう原因にもなりかねません。
そこで最適なのが、「メルマガ配信システム」です。メルマガ配信システムを利用するメリット・デメリットをご紹介します。
メリット
メルマガ配信システムを利用するメリットは以下の通りです。
- 大量配信でも高速にメルマガを送れる
- 機能が充実している
- セキュリティ対策ができている
まず、一番のメリットは大量配信でも高速にメルマガを送れることです。何万通、何十万通のメルマガを配信する場合、手作業でおこなうと多大な時間がかかってしまい、届けたいタイミングに顧客の元へメルマガを送ることができません。例えば、本日17時まで限定のクーポン付きメルマガが、配信遅延によってその日の夜に届いてしまっては当日利用することができず、顧客からの信頼を失うことにもなりかねません。
また、メルマガが遅延して深夜に届いたらどう思うでしょうか。「こんな遅い時間に不適切だ」と感じませんか?このように、遅延なく、高速に送ることは重要なのです。
次に、機能面が充実しているのもメルマガ配信システムのメリットと言えます。HTMLの専門知識が無くても簡単にHTMLが作れるようなフォームや、先にご紹介したステップメール、他にも効果測定やエラーアドレス管理など、メルマガ配信システムには様々な機能があります。どのようなメルマガを送りたいのかを明確にし、必要な機能が揃っているメルマガ配信システムを探すようにしましょう。
最後のメリットは、セキュリティ対策です。昨今、セキュリティを重視している企業も多いのではないでしょうか。なりすましメール対策やメール送信中の盗み見や改ざんなどのリスクを避けるためにも、メルマガ配信システムのセキュリティ対策は重要です。SPF、DKIM、S/MIME、TLS通信などセキュリティに力を入れているメルマガ配信システムを利用することで、そのようなリスクを防ぐことが可能です。
デメリット
デメリットは以下の通りです。
- 費用がかかる
- セキュリティ面は提供会社に依存(クラウド型を利用する場合)
- 自社構築・運用が必要(オンプレミス型の場合)
まず、コストをかけずにメルマガ配信システムを利用したい顧客にとっての最大のデメリットは費用がかかることです。無料で利用できるシステムもありますが、必要な機能がない、配信できる数が少ない、広告が表示されるというような制限があります。
次に、システム提供会社が所有するサーバでメールを運用する「クラウド型」の場合、セキュリティ面は提供会社に依存してしまうことです。セキュリティ対策が不十分の場合、顧客データの漏えいに繋がる危険もあります。利用前にシステム提供会社のセキュリティポリシーを確認するなど注意が必要です。
最後に、自社のサーバにシステムをインストールして利用する「オンプレミス型」を利用する場合は自社構築、運用が必要になることです。常にシステムを監視し、システムが古くなったらバージョンアップをおこなうなど、自社負担が大きくなってしまうことがデメリットとして挙げられます。
メルマガ配信システムの選び方
メルマガ配信システムを選ぶ際のポイントをご紹介します。
目的にあった機能はあるか
例えばHTMLメールが簡単に作成できるフォームがあるか、ステップメールは送れるかなどメルマガ配信システムの機能は重要です。どのようなメルマガを配信したいのか、あらかじめ要件を定義しそれに必要な機能を洗い出しましょう。
到達率や配信速度
せっかく配信をしても、ほとんどがエラーになってしまいメールが届かない状態では意味がありません。メルマガの到達率は、メルマガ配信システムによっても大きく左右される所となるので、宛先ごとに最適化して配信されるようなメルマガ配信システムを選びましょう。
また合わせて配信速度も重要です。先にも述べたようにメルマガのような大量配信の場合、配信に多くの時間がかかります。大量配信でも高速に配信できるようなメルマガ配信システムを選ぶことが大切です。
セキュリティ対策は十分か
メール配信システムにおけるセキュリティ対策はとても重要です。メルマガ配信システムの提供会社がネットワークセキュリティや個人情報保護に対してどのような対策をおこなっているのか、事前にチェックしておくことが必要です。
また、自身が「なりすましメール」扱いされないことも重要です。送信元の正当性を証明するSPF、DKIMといった認証技術に対応することで、迷惑メールやなりすましメールと誤認識されない対策を取ることができます。
メルマガ配信の導入で成果をあげるために
メルマガ配信の成果をあげるために、特に重要となるポイントを3つご紹介します。
メルマガ配信の目的・目標を明確に設定する
まず、メルマガ配信の目的・目標を明確にしましょう。商品の購入や資料のダウンロード、会員登録など、目的に応じたメールを設計する必要があります。そして、どのくらいの数値を目標にするのか定めておくと、その後の分析や改善に役立ちます。
質の高いコンテンツを提供する
メルマガは、読者の興味や関心を集め「購入したい」「もっと詳しく知りたい」と思える内容にしなければ、目的の達成は難しくなります。魅力的なタイトル、読みやすいレイアウト、最後までストレスなく読める文章など、コンテンツの質を高めましょう。
継続的に改善していく
メルマガの配信を通じて、読者からのフィードバックや効果測定のデータを活かしながら、継続的に改善していくことも重要です。開封率、クリック率、コンバージョン率といった数値を見ながら、分析と改善を重ねていきましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。これからメルマガを始める方の参考になれば幸いです。
なお、メール配信システム「アララ メッセージ」はメルマガ配信に最適なメール配信システムです。ステップメールなどの機能が充実している他、15年以上自社で開発・運用してきたノウハウがありますので、大量のメルマガも宛先ごとに高速・最適に送信することができます。また、セキュリティ対策にも力を入れておりますので、セキュアなメール配信を実現することが可能です。
これからメルマガ配信を検討される方や、今のメルマガ配信にお悩みを抱えている方などお気軽にお問い合わせください。
関連コラム