
HTMLメールとテキストメールの違いとは?HTMLメールのメリット・デメリットや実例をご紹介
HTMLメールとテキストメールの違いについて、お客様からいただくご質問についてお答えします。
目次[非表示]
HTMLメールとテキストメールの違い
メルマガ配信で使うメールには大きく分けてHTMLメールとテキストメールの2種類があります。
まずはその2種類のメールの違いを見てみましょう。
HTMLメール |
テキストメール |
|
構成要素 |
画像+テキスト |
テキストのみ |
クリック率の取得 |
〇 |
〇 |
開封率の取得 |
〇 |
〇 |
表現の自由度 |
高い |
低い |
作業工数 |
多い |
少ない |
このように一長一短のあるHTMLメールとテキストメールですが、それぞれのメリット・デメリットを理解し、配信したい内容によって選択することが大切です。
HTMLメールとは
HTML(HyperText Markup Language)とはWebページを作成するために開発された言語です。
現在、インターネット上で公開されてるWebページのほとんどはHTMLで作成されています。
このHTMLで作成されたメールをHTMLメールと呼びます。
HTMLメールではWebページのように文字のフォントや色、大きさを変えることができるだけでなく、画像や動画を入れるなど、表現力の高い訴求力のあるメールを作ることができます。
HTMLメールのメリット
- メールの開封率を取得できる
- 画像やHTMLを用いて視覚的な訴求ができる
HTMLメールのデメリット
- 専門的なHTMLの知識が必要
- テキストメールに比べ、容量が重くなる可能性が高いためサーバに負荷がかかりやすい
- 受信者側の環境によりメールが正しく表示されない可能性がある
テキストメールとは
テキストメールとは、テキスト形式で作成されたメールのことです。
コンピュータの内部で使用される文字には、各国の規格で決められた「識別番号」が付いています。
この識別番号を、「文字コード」と呼び、「文字コード」だけを使って作った文章のことを「テキスト」と呼んでいます。
テキストメールのメリット
- 容量が軽い
- 専門的な知識やツールがなくても作れる
- 表示される状態が受信者の環境やメールソフトに影響されにくい
- セキュリティなどではじかれる可能性が低い
テキストメールのデメリット
- テキストメッセージだけのためビジュアル的な訴求ができない
- メールの開封率が取得できない
- 効果測定の施策(計測用のパラメータなど)が隠せない
HTMLメールとテキストメール、どちらが使われているの?
一般社団法人日本ビジネスメール協会が発表している「ビジネスメール実態調査2021」によると、仕事でメールの送受信に使用している形式は「テキスト形式」が6割を超えているそうです。
(出典:一般社団法人日本ビジネスメール協会 「ビジネスメール実態調査2021」)
このようにテキスト形式のメールは重宝されていますが、スマートフォンの普及とともにHTMLメールの活用の幅が広がっています。
ただし、自由度の高いHTMLメールは、画像データの添付ができるため容量が大きくなりやすく、迷惑メールとしてはじかれる懸念もあります。
以下のコラムを参考に対策をしておくと良いでしょう。
一方、テキストメールは、すべてのメールソフトで受信が可能ですが、パソコンとスマートフォンでは表示される横幅が異なります。
罫線等で装飾をする場合は、デバイスによる見え方にも配慮が必要です。
要するに利用用途に応じてHTMLメールとテキストメールを使い分けることが大切だといえます。
事例紹介
HTMLメールとテキストメールどちらで対応するべきかは、配信する内容によって異なります。
事例別にどちらで対応するべきかご紹介します。
事例①メルマガ(お知らせやセミナー・イベントなど)の場合
メルマガ配信は、ユーザの目を止め読んでもらうことが重要なのでHTMLメールの配信がおすすめです。
ユーザの目を引くために重要となるのがアイキャッチです。
文字が並んでいるテキストメールは、アイキャッチとなる要素がないため、書き方を工夫しないと、そのまま読まれずに閉じられる可能性があります。
一方、HTMLメールでは、アイキャッチとなる画像を挿入できるので、ユーザにイメージを喚起させ、興味を持ってもらいやすくなります。
ただし、金融や証券、セキュリティーなど、業界によってはテキストメールのほうが良い場合もあります。
事例➁キャンペーンやセールの場合
キャンペーンやイベントをお知らせする場合もHTMLメールが有効です。
期間限定で行われるキャンペーンやイベントは、より多くの方に知ってもらい参加してもらうことがゴールです。
そのためには、先ほどもお伝えした「アイキャッチ」の役割が重要になるのです。
アイキャッチ画像に以下の内容を追加すると、ユーザが認識しやすくなります。
- 期間(例:9/1スタート、11/30まで!)
- 値段や値引き(例:今だけ100円!、最大40%OFF)
- 内容(例:初売りセール、大収穫祭)
事例③営業担当名で送る場合
営業担当名など個人名義で送る場合は、テキストメールの配信がおすすめです。
HTMLメールは、コラムやキャンペーンの案内などで多く利用されることから、「販促メール」と認識される傾向があります。
そのため、HTMLメールを受け取った相手は、差出人をよく知っていたとしても、営業メールを受け取ったような気持ちになってしまうのです。
テキストメールであれば、ユーザから見れば通常のメッセージのやり取りをしているように見えるため、営業担当名で送る場合は「テキストメール」の方が返信率やクリック率が向上します。
また、文面の冒頭にユーザに向けた挨拶文や、ユーザの名前を差し込むなどの工夫をすると、より「自分に対して送ってくれている」と思ってもらいやすくなります。
少々手間ではありますが、このような工夫をすることが大切です。
マルチパートメールも忘れずに
マルチパートメールとは、複数の種類のデータを持ったメールのことです。
HTMLメールは受信側の環境により受け取れない場合があるため、受信者の環境に応じてHTMLメールとテキストメールを表示分けできるマルチパートメールの設定を必ず行いましょう。
HTMLメールとテキストメールを使い分けましょう
HTMLメール、テキストメールにはそれぞれメリットとデメリットがあります。
どんなメール配信をしたいか明確にし、配信内容に適した方法でメールを配信しましょう。
メール配信でお悩みがある方は、お気軽にお問い合わせください。
HTMLメール、テキストメールのQ&A
Q1.HTMLメール、テキストメールとは何ですか? |
HTMLメールとは、HTML形式(Webページを作成するために開発された言語)で作成されたメールのことです。一方でテキストメールとは、テキストだけ(文字だけ)で構成されたメールのことを言います。
Q2.HTMLメール、テキストメールのメリットは何ですか? |
HTMLメールは、色や画像、ボタンなどを組み合わせて作成ができるので視覚的な訴求ができます。開封率などのデータを取得することも可能です。テキストメールは専門的な知識がなくても、誰でもすぐに作成することができます。受信環境に左右されることもありません。
Q3.マルチパート配信とは何ですか? |
HTMLメールとテキストメールをひとまとめにして送信できるメールのことです。HTMLメールは、受信者の環境によって表示できない場合があります。 マルチパートメールで送ることによって、HTMLメールが見れない受信者にはテキストメールが表示されるようになります。
関連コラム