catch-img

ヘッダーとエンベロープの違いとは?メール配信の仕組みを解説

こんにちは!営業担当の青山です!

今回は、メールを受信した際に目にする「宛先」「差出人」を表す「ヘッダーTo」「ヘッダーFrom」、そして、その情報とは別に書かれている送信先アドレス「エンベロープTo」と送信元アドレス「エンベロープFrom」についてお届けします。


目次[非表示]

  1. 1.「ヘッダーTo」「ヘッダーFrom」、「エンベロープTo」「エンベロープFrom」について
  2. 2.「エンベロープTo」「エンベロープFrom」、「ヘッダーTo」「ヘッダーFrom」の使われ方
  3. 3.To/Fromはなぜ2種類あるのか?
    1. 3.1.メリット
    2. 3.2.デメリット
  4. 4.エンベロープFromの確認方法
  5. 5.まとめ

「ヘッダーTo」「ヘッダーFrom」、「エンベロープTo」「エンベロープFrom」について

手紙に例えるヘッダーfrom/To、エンベロープfrom/To

【「ヘッダーTo」「ヘッダーFrom」について】

「ヘッダーTo」「ヘッダーFrom」は、手紙に置き換えると封筒の中の便箋に書く情報のことです。

「ヘッダーTo」が便箋の宛先、「ヘッダーFrom」が便箋の差出人にあたります。

この「ヘッダーTo」「ヘッダーFrom」は実際の宛先とは異なる場合もあります。


【「エンベロープTo」「エンベロープFrom」について】

一方「エンベロープTo」「エンベロープFrom」とは、先程の手紙の例で例えると封筒に書く情報のことを指します。

「エンベロープTo」が封筒の宛先、「エンベロープFrom」が封筒の差出人にあたります。

この「エンベロープTo」「エンベロープFrom」の情報が正しいものでない場合は、正しくメールを送ることができないので、本当のメールの差出人/宛先とも言えます。





「エンベロープTo」「エンベロープFrom」、「ヘッダーTo」「ヘッダーFrom」の使われ方

では、実際にメール配信でどのように使われているのかを説明します。

まず、作成したメールはメール配信システムを通じて各キャリアやGmail等の受信サーバに送られます。この際使われるのが「エンベロープTo」です。(図の①)

次に、各受信サーバへ問題なく送信されたメールは、各受信サーバからエンドユーザ に送られます。この際に使われるのが「ヘッダーTo」の宛先になります。(図の②)

一方、各受信サーバに送ろうとした際、宛先不明等の理由で配信エラーとなり戻ってきてしまうことがあります。この際、エラーとなったメールの戻り先としてエンベロープFromの宛先が使われる場合が多いです。(図の③)

最後に、メールを受け取ったエンドユーザが返信を行う際には「ヘッダーFrom」の宛先が使われメール作成者に送られます。(図の④)

「エンベロープTo」「エンベロープFrom」、「ヘッダーTo」「ヘッダーFrom」の使われ方


To/Fromはなぜ2種類あるのか?

なぜ「エンベロープTo」「エンベロープFrom」と「ヘッダーTo」「ヘッダーFrom」の2種類に分かれているのでしょうか。

To/Fromを2つ設けることによって、メールの送受信が柔軟になるメリットがある一方で、もちろんデメリットもあります。

メリット・デメリットについて詳しく説明していきます。




メリット

【Toが「ヘッダーTo」と「エンベロープTo」に分かれているメリット】

Toが2つに分かれていることにより、Bcc機能を使うことができます。

Bccの仕組みとしては、ヘッダーToには宛先を表示せず、エンベロープToのみに宛先を設定することが可能なので、受信者に情報を見せずに送信することができます。


【Fromが「ヘッダーFrom」と「エンベロープFrom」に分かれているメリット】

Fromが2つ分かれていることにより、転送されたメールが誰から送られたものなのかを分かりやすくすることができます。

転送機能を使用する際、転送をおこなうために、封筒の差出人となる「エンベロープFrom」のメールアドレスが設定されてしまいます。

しかし、表面上はメール受信時に表示される「ヘッダーFrom」に設定することで見かけ上分かりやすくすることができます。


デメリット

To/Fromが2種類ある場合、デメリットもあります。

前述にもある通り、エンベロープの宛先さえ正しいものであればヘッダーの情報を変えて送ることができます。

この仕組みを利用してエンベロープ情報には正しい内容を記載し、ヘッダー情報には詐欺内容を記載して配信する「なりすましメール」が発生してしまう要因にもなっています。

過去のコラムでなりすましメール対策について取り上げているのでよろしければご参照ください。


  「なりすましメール」とは?迷惑メールの仕組みを解説 メールを受信した際、誰から送られたのかを確認せずに開封する人は少ないでしょう。「差出人」や「宛先」は、メールを開くか否かを判断する重要な情報です。今回は、この情報を偽って送信する「なりすましメール」に着目し、なぜ企業や第三者を装ってメールを送ることができるのかを解説します。 アララ メッセージ
  なりすましメール対策に!SPF、DKIMとは? なりすましメールについて、お客様からいただくご質問についてお答えします。 アララ メッセージ





エンベロープFromの確認方法

最後にエンベロープFromの確認方法をご紹介します。

実は誰でもメールヘッダーからエンベロープFromのアドレスを確認することが可能です。確認方法はメーラによって異なりますが、ここではGmailの確認方法をご紹介します。

①確認したいメールを開き、3点リーダー(その他)ボタンから「メッセージのソースを表示」をクリック

「メッセージのソースを表示」をクリック


②「クリップボードにコピー」をクリック(ソースをコピーすることができます。)

「クリップボードにコピー」をクリック


Messageheader ツールを開き、「ここにメールヘッダーを貼り付けます」 に
コピーしたソースを貼り付け、「上記のヘッダーを分析」をクリック

「上記のヘッダーを分析」をクリック


④「Messageld」に表記されているアドレスがエンベロープFromとなる

エンベロープFromの確認


まとめ

いかかでしたでしょうか?

少しでも「ヘッダーTo」「ヘッダーFrom」「エンベロープTo」「エンベロープFrom」について、ご理解いただけたら嬉しいです!

今後も、ITの知識をわかりやすくお届けできるよう精進していきますのでよろしくお願いいたします。




著者
アララ メッセージ マーケティングチーム

メール配信運用、メールマーケティングに関する情報をお届けするコラムです。“知ってるとちょっとイイコトがある”情報を発信します。



関連コラム

  「なりすましメール」とは?迷惑メールの仕組みを解説 メールを受信した際、誰から送られたのかを確認せずに開封する人は少ないでしょう。「差出人」や「宛先」は、メールを開くか否かを判断する重要な情報です。今回は、この情報を偽って送信する「なりすましメール」に着目し、なぜ企業や第三者を装ってメールを送ることができるのかを解説します。 アララ メッセージ
  メール配信に必要なものとは? メール配信をする上で必要な配信設定や用語について紹介します。メール配信に欠かせない3つの要素について説明します。 アララ メッセージ
  メールを大量に送信したい!簡単に情報漏洩も対策できるシステムをご紹介 マーケティングを行う場合、メール配信は有効的な手段のひとつです。しかし、大量のメール配信はやり方を間違えると、手間がかかりすぎることもあります。手作業でのメール配信を行っている方は、便利なメール配信システムを導入すると良いでしょう。それでは早速、メール配信システムのメリットを徹底解説していきます。 アララ メッセージ


  TO、CC、BCCの使い分け方-メールを送る前に押さえる基本- 電子メールを送信する際、アドレスをどこの欄に入力すればいいのか迷ったことはありませんか。最も利用する欄といえば「To」ですが、他に「Cc」「Bcc」があります。本記事では、ビジネスでメールを利用する際におさえておきたい、「To」「Cc」「Bcc」の違いについて説明します。 アララ メッセージ


メール配信サービスのお役立ち資料一覧

アララ メッセージ製品情報

アララ メッセージ導入事例集

成果に差が出る!「メルマガにおける目的設定」ガイド

安定配信を実現する!「メール配信API」選定のコツ

メール配信サービスのお役立ち資料一覧

CONTACT
お電話でのお問い合わせはこちら
平日10:00~18:00
ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください
メール配信システムの
お役立ち資料はこちら

気記事ランキング


関連記事


サービス詳細