Gmailの迷惑メール設定と解除方法!判断される理由と対策も解説

Googleはスパムメール問題の対策として、Gmailへの大量送信者(1日にGmailアドレスに5,000通以上のメッセージを送信する送信者*1)に対して要件を発表しました。この表明に対して米Yahoo!も賛同しており、業界全体でスパムメール対策への取り組みが加速しています。発表された要件は2024年2月から段階的に適用されており、ワンクリックでの配信停止(オプトアウト)機能については2024年6月に適用されました。

本記事では、Googleが発表した主要な要件の説明からメール送信者が理解しておくべきポイントについて解説します。 *2


*1 「24時間に5,000通以上の配信を、同じヘッダFromドメインからGmailに送信する」という定義です。複数のメール配信システムを利用している場合でも、ドメインが同一の場合には送信数が合算される事を考慮する必要があります。

*2 本記事は2025年6月時点の情報をもとにしており、今後情報が更新される可能性があります。



目次[非表示]

  1. 1.迷惑メール(スパム)とは?
    1. 1.1.Gmailにおける迷惑フィルターの仕組み
    2. 1.2.迷惑メールが増える主な原因
    3. 1.3.迷惑メールによるリスクと対策の重要性
  2. 2.Gmailが迷惑メールと判断する8つの基準
    1. 2.1.既存のメールアドレスに酷似している
    2. 2.2.別サーバから送られている
    3. 2.3.不審なURLが貼られている
    4. 2.4.空メールになっている
    5. 2.5.受信者によってブロックされている
    6. 2.6.過去に手動で迷惑メールフォルダに振り分けられたことがある
    7. 2.7.Gmailのガイドラインに反している
    8. 2.8.送信者が正確に確認できない
  3. 3.Gmailにおける迷惑メールの設定方法
    1. 3.1.迷惑メールの報告
    2. 3.2.迷惑メールの解除
      1. 3.2.1.誤認で迷惑メールフォルダに入ってしまっていた場合
      2. 3.2.2.自分で誤って迷惑メール設定をしてしまった場合
  4. 4.電子メールの認証
    1. 4.1.TLS接続で送信する
    2. 4.2.SPF/DKIMに対応する
    3. 4.3.IPアドレスの適正な管理
    4. 4.4.正しいメールフォーマット
    5. 4.5.GmailアドレスをFromアドレスに使用しない
    6. 4.6.DMARC対応
    7. 4.7.メーリングリスト・リレーサービスのARC対応
  5. 5.ワンクリックでの登録解除
  6. 6.迷惑メール率を0.3%未満に維持
  7. 7.Gmailで迷惑メールに分類されないための8つの対策
    1. 7.1.配信頻度を見極める
    2. 7.2.受信者の同意を取得・管理する
    3. 7.3.購読解除の方法を明確にする
    4. 7.4.コンテンツの質を高める
    5. 7.5.ドメイン認証を実施する
    6. 7.6.テスト配信で事前にチェックする
    7. 7.7.バウンスメールを適切に管理する
    8. 7.8.配信リストを定期的にクリーニングする
  8. 8.メール配信業務の効率化なら「アララ メッセージ」
  9. 9.さいごに

迷惑メール(スパム)とは?

迷惑メールとは、受信者の意思に関係なく勝手に送られてくるメールのことです。一般的には、なりすましメールやフィッシングメールなどの悪質なメールを指します。なお、スパムメールも迷惑メールの一種で、大量に無差別に送られるメールを示します。


  迷惑メールと判定される基準とは?回避する対策15コ 配信したメルマガが迷惑メールになってしまったことはありませんか?本コラムでは、迷惑メールと判定される原因と、迷惑メールとみなされないための15の対策をご紹介します。 アララ メッセージ


  • なりすましメール
    実在する個人や企業になりすまして、受信者を騙そうとするメールのことを言います。

  • フィッシングメール
    大手企業や金融機関などを装って送信される偽の電子メールのことを指します。受信者を公式サイトに似せた偽サイトへ誘導し、クレジットカード番号やユーザID、パスワードといった機密情報を盗み取ることを目的としています。

  • スパムメール
    受信者の意図に反して一方的に大量に送信されるメールのことを指します。詐欺やウイルス感染、個人情報の盗難など、目的はさまざまです。

  • 標的型攻撃メール
    特定の企業や個人をターゲットにして送られる、巧妙に偽装されたメールを指します。受信者にマルウェアを感染させたり、機密情報を盗み取ったりすることを目的としています。


Gmailにおける迷惑フィルターの仕組み

Gmailは、迷惑メールフィルタと高度なセキュリティ保護機能により、迷惑メールのほとんどを受信者の受信トレイに到達する前に防いでいます。迷惑メールフィルタは、ユーザからのフィードバックを活用した機械学習によって、迷惑メールが素早く検出できるようにしています。また、AIを活用した複数のフィルタで迷惑メールかどうかを判断することで、迷惑メールの大半をブロックすることができているのです。


迷惑メールが増える主な原因

迷惑メールが増える背景には、さまざまな理由があります。順番に確認していきましょう。


  • データの漏えい
    近年、信頼できる企業やサービスであっても、ハッキングや関係者の持ち出しによって個人情報が漏えいしてしまう事件が相次いでいます。漏えいした情報が悪意ある業者に渡ることで、迷惑メールの送信に悪用されるケースもあります。

    また、自分の連絡先が登録されている家族や友人の端末がウイルス等に感染すると、そこから自分のメールアドレスが流出してしまう可能性もあります。同様に、自分自身の端末が感染した場合にも、連絡先に登録している人たちの情報が漏えいする恐れがあるため注意が必要です。

  • アドレス収集ボットによる収集
    ブログやホームページ、SNSなどに自分のメールアドレスを登録している場合、自動的に情報を収集するツール(プログラム)によってメールアドレスが取得され、悪用されるリスクがあります。

  • 迷惑業者間でのリストの共有
    一度でも悪意のある業者にメールアドレスが渡ってしまうと、その情報が他の業者間でも共有され、さらなる迷惑メールにつながるリスクがあります。


迷惑メールによるリスクと対策の重要性

迷惑メールには、フィッシング詐欺やマルウェア感染などのリスクが潜んでおり、被害に遭うと深刻な損害につながることも少なくありません。安易に返信をしたり、本文中のリンクや添付ファイルを開いたりしないようにしましょう。

具体的な被害として、以下のようなものがあります。

  • 登録している個人情報や顧客情報の漏えい
  • パソコンやシステムの停止による業務への支障や収益の減少
  • 復旧作業にかかる時間的・金銭的コスト
  • 詐欺メールと気づかず、金銭をだまし取られる可能性

特に企業の場合は、顧客や取引先の機密情報が漏えいする恐れがあり、大切な取引先からの信頼を失い、ビジネス全体に深刻な影響を及ぼすリスクもあります。迷惑メールは単なる迷惑にとどまらず、企業の信用や今後の事業継続にも大きな打撃を与える要因となり得ることを認識しておきましょう。


Gmailが迷惑メールと判断する8つの基準

Gmailが「迷惑メールかどうか」を判断する基準は、以下の通りです。場合によっては、個人が送るメールでも迷惑メールと判断されてしまうケースがあるため、確認しておきましょう。


既存のメールアドレスに酷似している

有名企業が使用しているメールアドレスに酷似した文字列のメールアドレスは、なりすましメールの代表的な手法であり、迷惑メールと判断されやすい傾向があります。具体例として、ドメインの一部を書き換える、記号を加えるなどが挙げられます。


別サーバから送られている

有名企業のメールアドレスを装っていても送信サーバが公式のものと異なる場合は、なりすましと判断される可能性があります。送信元のサーバ情報は、迷惑メール判定における重要な要素です。


不審なURLが貼られている

メール本文に不審なURL(特に短縮URL)が含まれていると、迷惑メールの判定を受けることがあります。これは、なりすましによるフィッシング詐欺を防ぐための仕組みです。短縮URLは、悪意はなくても悪質サイトだと誤認されることがあるため、迷惑メールに振り分けられないためにも短縮せず元のままのURLを添付すると良いでしょう。


空メールになっている

Gmailでは、本文のない空メールは迷惑メールとみなされやすい傾向があります。なぜなら、悪意ある業者が使用中のメールアドレスかどうか確かめる手法として、空メールを送信する場合があるからです。たとえ善意であっても、空メールを送る場合には本文中に簡単な文章を入れるなどして対策しましょう。


受信者によってブロックされている

Gmailのブロック機能を使うと、指定したメールアドレスから送られてきたメールは自動的に迷惑メールフォルダへと振り分けられます。これは受信者側の操作になるため、送信者側での制御はできません。ただし、受信者が意図せずブロックしている場合は、送信者が受信者に説明して解除してもらいましょう。


過去に手動で迷惑メールフォルダに振り分けられたことがある

受信者が過去に手動で特定のメールを迷惑メールとして処理した場合、その後も同じ差出人からのメールは自動的に迷惑メールフォルダへと振り分けられるようになります。ブロックと同様これも受信者側の操作によるため、必要に応じて説明・依頼をおこなうことで設定を解除してもらえる可能性もあるでしょう。


Gmailのガイドラインに反している

Gmailのガイドラインに反したメールは迷惑メールとして処理される可能性が高いです。特に大量配信をおこなう場合は、なりすまし防止のための設定が求められており、要件が厳しくなっています。配信前に必ずメール送信者のガイドラインを把握して、問題ないか確認しましょう。

参考:Google Workspace管理者ヘルプ メール送信者のガイドライン


送信者が正確に確認できない

存在しないメールアドレスからの送信や、複数の海外サーバを経由して送信されたメールなどは、送信者の信頼性が確認できず迷惑メールと判定される可能性が高くなります。


Gmailにおける迷惑メールの設定方法

Gmailで迷惑メールが届いてしまった場合、「ブロック機能」を使って迷惑メール設定をおこないましょう。手順は簡単なので、今すぐ設定することをおすすめします。本記事では、スマートフォンでの操作の仕方をお伝えします。


  1. 迷惑メール設定したいメールを開封する(リンクや添付ファイルは開かないように注意する)

  2. 画面右上の「︙」をクリックする

  3. 「(送信者名)さんをブロックする」を選択する

  4. 完了


この手順に沿っておこなうと、次回以降のメールは迷惑メール扱いとなります。


迷惑メールの報告

送信者のことを知らない、受信許可をした覚えのないメールは、「迷惑メール報告」もおこないましょう。迷惑メールとして報告をしておくと、次回以降は迷惑メールフォルダに振り分けられます。迷惑メールの報告は、以下の手順で設定できます。


  1. 迷惑メール設定したいメールを開封する(リンクや添付ファイルは開かないように注意する)

  2. 画面右上の「︙」をクリックする

  3. 「迷惑メールを報告」を選択する

  4. 完了

迷惑メール報告は、Google側の迷惑メールを判定する機能の精度を上げることにもつながります。


迷惑メールの解除

内容が悪質でなくても、迷惑メールではないメールが迷惑メールに振り分けられてしまうことがあります。また、自分で誤って迷惑メール設定をしてしまうこともあるでしょう。こうした場合は、以下の方法で解除することができます。


誤認で迷惑メールフォルダに入ってしまっていた場合

  1. 迷惑メールフォルダから該当のメールを開く
  2. アドレス下に記載されている「迷惑メールでないことを報告」を選択する

  3. 完了


自分で誤って迷惑メール設定をしてしまった場合

  1. 迷惑メール設定の解除をしたいメールを開封する
  2. 画面右上の「︙」をクリックする

  3. 「(送信者名)さんをブロックを解除する」を選択する

  4. 完了


電子メールの認証

電子メールの認証をおこなうことで、なりすましをメール受信側でより正確に判別できるようになり、送信したメールが受信者側で迷惑メールに振り分けられることを避けられます。
なりすましメールの仕組みや対策については、こちらの記事をご覧ください。


  「なりすましメール」とは?迷惑メールの仕組みを解説 メールを受信した際、誰から送られたのかを確認せずに開封する人は少ないでしょう。「差出人」や「宛先」は、メールを開くか否かを判断する重要な情報です。今回は、この情報を偽って送信する「なりすましメール」に着目し、なぜ企業や第三者を装ってメールを送ることができるのかを解説します。 アララ メッセージ


Googleでは以前より、メール送信者のガイドラインを提示してきました。
メール送信者は、Googleが公表しているこのガイドラインに沿った対応を実施していく必要があります。


TLS接続で送信する

メール送信者は、Gmail宛にTLS接続でメールを送信しなければなりません。TLS(Transport Layer Security)とは、インターネット上でデータを暗号化して送受信する仕組みの一つです。メールを送信する際、Gmail受信サーバとの間をTLSで接続することで内容の盗聴を防止します。

アララ メッセージでは、標準的にTLS接続でメールを送信しております。


SPF/DKIMに対応する

メール送信者は、メール送信に利用するアドレスのドメインに対し、SPF(Sender Policy Framework)とDKIM(DomainKeys Identified Mail)両方の認証が必要です。SPFはEnvelope-FromのドメインのDNS、DKIMはヘッダーFromのドメインのDNSに、認証に必要な情報を設定します。以下の記事を参考に必要な内容が記載されているか、改めて確認してください。

SPFの詳細については、こちらの記事をご覧ください。

  10分でわかる!SPFとは?SPFレコードの仕組みや設定方法を解説 今回は、迷惑メール対策に有効な「SPF」についてお伝えします。SPF(Sender Policy Framework)とは、電子メールの送受信において送信元のドメインが詐称されていないかを検証する送信ドメイン認証方式です。 アララ メッセージ


※参考:IPアドレスについて

  IPアドレスとは? IPアドレスとはネットワーク上にある機器を識別するための数値です。通信相手を間違わないために用いられており、ネットワーク上の住所や電話番号のような役割をしています。 アララ メッセージ


DKIMの詳細については、こちらの記事をご覧ください。

  DKIMとは?認証の仕組みとSPFやDMARCとの違いを解説 DKIMとは、電子署名を用いた送信ドメインの認証技術のことをいいます。「ディーキム」と呼ばれ、「DomainKeys Identified Mail」の略称です。受信側のメールサーバで、メールのヘッダーに付与された電子署名を、送信ドメインのDNSが公開する公開鍵(一般に公開されている暗号化に必要なもの)を使い照合することで、メールの送信者とメール本文の正当性を評価します。 アララ メッセージ


IPアドレスの適正な管理

メール送信者は、送信元のドメインまたはIPアドレスに有効な正引きおよび逆引きのDNSレコードが必要です。正引きとはドメインからそのドメインのIPアドレスが確認できる状態を指し、逆引きとはIPアドレスからドメインが確認できる状態を言います。

メール配信時に利用するFromアドレスの正引き・逆引きの設定が正しいかご確認ください。


正しいメールフォーマット

メール送信者は、Internet Message Format標準(RFC 5322)に準拠する形式でメールを作成する必要があります。アララ メッセージなどのメール配信システムを利用している場合は、気にする必要はありません。


\アララ メッセージのスパムメール対策についてはこちら!/



GmailアドレスをFromアドレスに使用しない

メール送信者は、Gmail以外のメール配信システムでメールを配信する際にGmailアドレス(@gmail.comや@googlemail.com)をFromアドレスに設定すると、迷惑メールとして扱われてしまう可能性があります。


DMARC対応

メール送信者は、DMARC(Domain-based Message Authentication, Reporting, and Conformance)の対応が必要です。

DMARCとは、SPFとDKIMを組み合わせたメール認証ルールの定義と、送信側ドメインからのメールがDMARCの認証に合格しなかった場合の対処方法をメール送信者がメール受信者に示す仕組みです。メール送信者は、DMARC認証に合格しなかった場合の扱いを以下より選択します。

  1. 特になし (従来通り)
  2. 迷惑メールへ隔離
  3. 受信拒否

まずは1. の “特になし” で運用を開始します。メール送信者側で送信環境を整備し、DMARC認証が間違いなく通過するようになった後、DMARC認証に不合格のメールが「2.や3.の取り扱いで差し支えない」と送信側として宣言するためにDMARCの設定を変更します。これにより、なりすましした送信者は2.または3.として取り扱われるようになり、迷惑メールが受信者へ届きづらくなります。

DMARCを運用するため、メール送信者はDMARCレポートを受信するメールアドレスの準備と、メール送信時のヘッダFromドメインのDNSにDMARCポリシーを設定する必要があります。メールアドレスはDMARCポリシー設定時に、レポートの送信先アドレスとして設定します。

また、メール送信者はDMARC認証が通るように、SPFもしくはDKIMのいずれかが認証される必要があります。GoogleのDMARCの解説もあわせて参照してください。


メーリングリスト・リレーサービスのARC対応

Googleはメールの内容を変更して転送するメーリングリストやリレーサービスを実施するシステムにおいて、ARCメール認証に対応することを要求しています。アララ メッセージをご利用の場合には、特に対応は必要ありません。


ワンクリックでの登録解除

メール送信者は、受信者がワンクリックでメール配信先の登録を解除できる仕組みを提供する必要があります。メールマガジンなど商用の宣伝内容を送信する場合に必須となりますが、パスワードリセットや予約確認メールなど、通知を目的としたメールには不要です。

この仕組みはインターネット標準の仕様であるRFC8058に詳細な定義があり、メール送信者は解除の通知を受けるサーバーを準備し、メールヘッダーに通知を受けるサーバーへのURLリンクやメールアドレスを設定します。あわせて、メール本文内にも登録解除用のリンクを設定します。そのURLにアクセスが発生したら、メール送信者は2日以内に配信を停止する事をGoogleは要求しています。

アララ メッセージでは、ワンクリック登録解除のメールヘッダへの設定や、解除のリクエストを受け付ける仕組みについて対応予定となっております。


\アララ メッセージの詳細はこちら/


迷惑メール率を0.3%未満に維持

メール送信者は、Gmailユーザーから迷惑メールと報告される割合を0.3%未満に維持する必要があります。この報告率が0.3%以上になると、メールが正常に配信できなくなる可能性があります。この割合はGoogleが提供する「Postmaster Tools」にて確認できます。


Gmailで迷惑メールに分類されないための8つの対策

送信したメールが迷惑メールに分類されてしまうと、本来届けたかった相手に情報が届かずビジネスなどに支障をきたす可能性があります。こうしたリスクを防ぐためにも、事前にできる対策はしっかりと講じておきましょう。


配信頻度を見極める

メルマガの配信頻度は、多すぎても少なすぎてもよくありません。特に頻度が高すぎると、受信者の関心が薄れ開封率が下がるだけでなく迷惑だと感じられるリスクも高まります。適切な配信タイミングを見極めましょう。


  メルマガの最適な配信頻度は?最適なペースの決め方をご紹介 メルマガの配信頻度が多すぎるとユーザに配信解除される可能性が上がり、少なすぎても忘れ去られてしまう可能性があります。今回はメルマガ配信するうえで重要な「配信頻度」についてご紹介します。 アララ メッセージ


受信者の同意を取得・管理する

広告宣伝のメールを送信する行為は、メールを受信することに同意した人に対してのみ認められています。したがって、メルマガを配信する場合は、受信者が購読を希望するかどうか確認し、同意を得てから配信するようにしましょう。
参考:総務省 特定電子メールの送信等に関するガイドライン


購読解除の方法を明確にする

メール配信者は受信者がいつでもメールの購読停止を選択でき、その要求に速やかに対応する必要があります。購読停止の方法が分かりづらいと、迷惑メールとして報告されてしまう恐れがあります。リンクの文言や配置にも配慮しましょう。。
参考:総務省 特定電子メールの送信等に関するガイドライン


コンテンツの質を高める

メルマガの内容が受信者にとって有益でない場合、開封されなくなり、最終的には迷惑メールフォルダに入る恐れがあります。過度な煽り表現などは避けて、信頼性の高い、価値あるコンテンツの配信を心がけましょう。


ドメイン認証を実施する

先ほどもご紹介したように、SPFやDKIM、DMARCといったドメイン認証の設定は、送信元の信頼性を示す重要な手段です。なりすましと誤認されないためにも、ドメイン認証は必ず実施しましょう。


テスト配信で事前にチェックする

自社の送るメールが迷惑メールフィルタにひっかかってしまうかどうか、配信前にテスト配信やチェックツールで確認しておくことが有効です。改善点を把握し、配信前に修正を加えることでリスクを回避できます。


バウンスメールを適切に管理する

バウンスメールとは、宛先不明や宛先サーバーのダウンなど、何らかの理由で配信できなかったメールのことを指します。バウンスメールが届いた場合はその原因を確認し、該当のメールアドレスのリスト除外や修正対応をおこないましょう。

  バウンスメールとは?仕組みや発生する原因、対策方法、放置するリスクを解説 今回は、配信したメールが送信先に正常に配信されなかった場合に届くメッセージ 「バウンスメール」の対策方法を説明いたします。 アララ メッセージ


配信リストを定期的にクリーニングする

配信リストは、こまめに見直し最新の状態に保つようにしましょう。配信リストの中に、存在しないメールアドレスや迷惑メール報告が多いアドレスが含まれていると迷惑メール判定を受けるリスクが高まるとされています。定期的にリストを見直し、常に最新かつ健全な状態に保ちましょう。


メール配信業務の効率化なら「アララ メッセージ」

アララ メッセージは、高機能と低コストを両立したメール配信サービスです。大量のメルマガでも、高速かつ確実に、高い到達率で配信することが可能です。配信業務の手間を削減できる機能も充実しており、メール配信にかかる手間も大幅に削減、さらにマーケティング機能によって効果測定と改善も簡単に実施できます。また、Gmail送信者ガイドラインにも対応済みのため、迷惑メール対策に不安がある方も安心です。


さいごに

本記事では、Googleが発表したスパムメール対策の主な要件をご紹介しました。アララは、これらの要件を満たしたメッセージングサービスを提供できるよう取り組んでまいります。


※参考: New Gmail protections for a safer, less spammy inbox(英文)
https://blog.google/products/gmail/gmail-security-authentication-spam-protection/

メール送信者のガイドライン
https://support.google.com/mail/answer/81126?hl=ja

DMARC レコードを定義する
https://support.google.com/a/answer/10032169?hl=ja



アララメッセージ著名ロゴ

  お役立ちコラム 執筆者情報 アララ メッセージのお役立ちコラムの執筆者を紹介いたします。アララ メッセージは、15年以上にわたり「国内開発・自社サポート」で提供している、純日本製のメール配信サービスです。画面操作による一斉配信はもちろん、システム連携によるAPI配信にも標準対応しています。 また、総務省後援「ASPICクラウドアワード2024」支援業務系ASP・SaaS部門にて「DX貢献賞」を受賞しています。 アララ メッセージ


導入事例はこちら

  お客様の声|株式会社ホットスタッフ品川|メール配信サービス アララ メッセージ 【配信内容や配信先にあわせてSMSやLINEと併用!】株式会社ホットスタッフでは配信先や配信内容によってSMS、LINE、そして「アララ メッセージ」の3種類を使い分けており、週1回「アララ メッセージ」を使ってメルマガ配信をしています。 アララ メッセージ
  お客様の声|株式会社テレビ東京コミュニケーションズ|メール配信サービス アララ メッセージ 【「会員管理システムとの連携」がスムーズに】株式会社テレビ東京コミュニケーションズではサービスごとに個別のメール配信システムを使っており、「メール配信システムを統一すること」が導入前の課題でした。アララ メッセージは「製品自体がエンジンやAPIで構成されている」という他にない特徴があり、非常に連携がスムーズにできました。 アララ メッセージ



関連コラム

  【2024年版】年賀メールを送る方法や書き方とは?メリットやメールのテンプレートをご紹介 HTML形式の年賀メールを作成する際のメリットや注意点をご紹介します。メール配信システムのデザインテンプレートを利用すれば、誰でも簡単にHTML形式のメールを作成できます。企業でも利用が高まっているHTML形式の年賀メール作成手順もご紹介します。 アララ メッセージ
  IPアドレスとは? IPアドレスとはネットワーク上にある機器を識別するための数値です。通信相手を間違わないために用いられており、ネットワーク上の住所や電話番号のような役割をしています。 アララ メッセージ
  なりすましメール対策に!SPF、DKIMとは? なりすましメールについて、お客様からいただくご質問についてお答えします。 アララ メッセージ
  電子メールのセキュリティ~サーバー側にも対策を~ メールセキュリティについて、お客様からいただくご質問についてお答えします。 アララ メッセージ







メール配信サービスのお役立ち資料一覧

アララ メッセージ製品情報

アララ メッセージ導入事例集

成果に差が出る!「メルマガにおける目的設定」ガイド

安定配信を実現する!「メール配信API」選定のコツ

メール配信サービスのお役立ち資料一覧

CONTACT
お電話でのお問い合わせはこちら
平日10:00~18:00(日本時間)
ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください
メール配信システムの
お役立ち資料はこちら

サービス詳細


気記事ランキング


関連記事


サービス詳細