DNSとは?サーバの種類や仕組み、設定についてもわかりやすく解説

メール配信を始める前の準備として「DNS」の「レコード」の設定があります。もし、これらの設定が正しくおこなわれていなかった場合、配信元のサーバの信頼性(レピュテーション)が低くなり、メールの到達率も下がってしまいかねません。

そこで今回はDNSのしくみやメール配信に関連の深い「Aレコード」「MXレコード」「TXTレコード」について解説します。なお、DNSについては、企業ごとに管理部門や管理担当者が異なります。情報システム部門、経営管理部門、もしくはシステム関連の外注先ということもあるため、メール配信を始める際には事前に「DNSの管理部門・管理者」を確認しておきましょう。



目次[非表示]

  1. 1.DNSを理解する前提となる基礎知識
    1. 1.1.IPアドレスについて
    2. 1.2.ドメイン名について
  2. 2.DNSとは
  3. 3.DNSサーバとは
    1. 3.1.DNSサーバの種類
      1. 3.1.1.権威DNSサーバ
      2. 3.1.2.キャッシュDNSサーバ
  4. 4.DNSサーバを設定するには?
    1. 4.1.レジストラが提供するDNSサーバを利用する
    2. 4.2.独自のDNSサーバを構築する
  5. 5.DNSとメール配信の関係
    1. 5.1.Aレコード
    2. 5.2.MXレコード
    3. 5.3.TXTレコード(テキストレコード)
  6. 6.まとめ

DNSを理解する前提となる基礎知識

インターネット上で情報をやり取りするには、コンピュータやスマートフォンなど通信相手を識別するための仕組みが必要です。その役割を担っているのが、IPアドレスとドメイン名です。


IPアドレスについて

IPアドレスは、インターネットに接続された機器に割り当てられた固有の番号です。IPアドレスはインターネット上の「住所」と例えられることも多く、インターネット上で機器を特定するために使用されます。IPアドレスは数字の列で表され、バージョン4(IPv4)とバージョン6(IPv6)の2種類があります。


  IPアドレスとは? インターネットの基礎知識から学びはじめた際に、まずはじめに気になるIPアドレス。 今回のIT入門編では「IPアドレス」について説明いたします。 アララ メッセージ


ドメイン名について

ドメイン名は、IPアドレスを人間が覚えやすいように文字列で表したものです。例えば、アララのドメイン名は「arara.com」です。ドメイン名を使用することで、数字の列であるIPアドレスを覚える必要がなくなり、Webサイトやメールサーバなどにアクセスしやすくなります。


  ドメインとは?独自ドメインとサブドメインとの違いやメリット、ドメインの種類を紹介 メール配信において重要になってくる「ドメイン」。このドメインはどのような役割を果たしているかご存知でしょうか?今回はIT初心者向けに「ドメインとは?」について紹介していきます。 アララ メッセージ


DNSとは

DNS(Domain Name System)は、ドメイン名とIPアドレスを対応付けるシステムです。
 
【DNSのしくみ①】

IPアドレスとドメインを紐づける設定が正しくおこなわれていないと、ドメインを使用した作業(WEBサイトの閲覧やメールの送受信など)ができない仕組みになっています。


DNSサーバとは

DNSサーバは、ドメイン名とIPアドレスの対応付けを管理するサーバです。DNSサーバには、様々な種類の情報が保存されており、ドメイン名からIPアドレスを検索する際に参照されます。DNSサーバは、インターネット上に多数存在し、互いに連携して動作しています。


DNSサーバの種類

DNSサーバには、大きく分けて「権威DNSサーバ」と「キャッシュDNSサーバ」の2種類があります。それぞれどういった役割を持っているのか見ていきましょう。


権威DNSサーバ

権威DNSサーバは、特定のドメイン名に関する情報の最終的な権限を持つサーバです。ドメインの管理者が、ドメイン名とIPアドレスの対応付けなどの情報を設定します。ウェブサイトやメールサーバを運用する際には、権威DNSサーバに適切な情報を設定することが重要です。


キャッシュDNSサーバ

キャッシュDNSサーバは、一時的にDNSレコードを保存しておくサーバです。ユーザがドメイン名からIPアドレスを検索する際、まずキャッシュDNSサーバに問い合わせます。キャッシュDNSサーバに該当するレコードがあれば、それをユーザに返します。キャッシュDNSサーバにレコードがない場合は、権威DNSサーバに問い合わせてレコードを取得し、ユーザに返すと同時に、そのレコードをキャッシュに保存します。これにより、権威DNSサーバに問い合わせが集中しないよう負荷を分散したり、次回同じドメイン名への問い合わせがあった際に、より高速にIPアドレスを返すことができます。



DNSサーバを設定するには?

DNSサーバの設定には、主に以下の2つの方法があります。


レジストラが提供するDNSサーバを利用する

ドメイン名を登録したレジストラ(ドメイン名の登録を代行する事業者)が提供するDNSサーバを利用する方法です。レジストラはDNSサーバを提供しており、レジストラが提供する管理画面からサーバー名とIPアドレスの対応付けなどの情報を設定することができます。


独自のDNSサーバを構築する

「BIND」などのDNSサーバソフトウェアを使用して、独自のDNSサーバを構築する方法もあります。独自のDNSサーバを構築することで、より柔軟な設定が可能になりますが、サーバの運用・管理の知識が必要となります。


DNSとメール配信の関係

DNSのしくみがわかったところで、もう少し中身を見ていきましょう。DNSサーバには、いろいろな情報が「リソースレコード」というかたちで登録されています。そのうち、メール配信に関係があるのが「Aレコード」「MXレコード」「TXTレコード」です。一つずつ見ていきましょう。


Aレコード

Aレコードは、DNSのゾーンファイルにあるもっとも基本的なリソースコードで、ドメインに属するサーバの名前と対応するIPアドレスを保持しています。メール配信に関わらず、ドメインを使用した作業に必要なレコードです。

これまでの説明でも触れられているように、DNSはそもそもドメインに属するサーバとIPアドレスの紐づけをする存在であるため、「このAレコードが設定されていないなんてありえない!」ということがお分かりいただけるかと思います。


MXレコード

MXレコードには、該当するドメインのメール送信先サーバ名が記述されています。メールを配信する際は、以下の流れで送信先メールサーバのIPアドレスを特定し、メールを送信します。


  1. メール配信元は、送信先メールアドレスの@以下の部分を送信先ドメイン名と解釈し、そのドメインのDNSにMXレコードを問い合わせる

  2. 送信先ドメインのDNSはMXレコードの問い合わせを受けて、MXレコードに設定されている送信先メールサーバの名前を返す

  3. メール配信元は、返された送信先メールサーバの名前を元にDNSにAレコードを問い合わせる

  4. 問い合わせを受けたDNSは、Aレコードを元に送信先メールサーバのIPアドレスを返す

  5. メール配信元は、返されたIPアドレスに対してメール送信コマンドを送信する


以上のように、メール送信の場合はMXレコードとAレコードが必要です。

【DNSのしくみ②】


TXTレコード(テキストレコード)

TXTレコードは、ドメインに関する様々な情報を文字列(テキスト)で保存するためのレコードです。迷惑メール対策として重視されている、送信ドメイン認証技術である「SPF」や「DKIM」は、これらの仕様に従った文字列をTXTレコードに登録します。DNSにこれらのレコードを登録できるのはDNSを管理できる人だけなので、仕様に従った正しいレコードが登録されていれば、確かにこのドメインの管理者であるとみなされます。

これで、「このメールの配信元はなりすましじゃないよ」と証明することができます。


  SPFとは?SPFによるメール認証の仕組みやSPFレコードの設定方法を分かりやすく解説 今回は、メール配信設定において重要な項目の一つである送信ドメイン認証技術 「SPF」について解説します。本コラムで「SPF」について正しく学び、メール配信のセキュリティ対策をしておきましょう。 アララ メッセージ


  DKIMとは?認証の仕組みとSPFやDMARCとの違いをわかりやすく解説 今回は、SPFと同じ送信ドメイン認証技術の一つで、スパムやフィッシングなどの不正なメール送信を防ぐために広く採用されている「DKIM」について説明します。 アララ メッセージ


まとめ

メール配信では、目に見える部分(デザインや本文)だけではなく、目に見えにくい"配信元(サーバなど)の信頼性"も大切です。具体的には、ドメインと メールサーバを指定する「MXレコード」、メールサーバとそのサーバの IP アドレスを指定する「Aレコード」、また、迷惑メール対策として重要視されている「SPF」や「DKIM」を記述する「TXTレコード」の設定です。もし、これらの設定ミスや誤りがあると、メールの送信先のサーバによって信頼できない配信元からのメールだとみなされ、ブロックされてしまいます。そういったことがないよう、最低限のDNSの知識はもっておくことをおすすめします。

各種設定方法に関しては、契約しているDNSサービスによって異なるため、まずは自社のDNSの管理部門・管理担当者に相談してみると良いでしょう。メール配信に関するお困りごとやご相談がございましたら、いつでもお問い合わせください。



著者
アララ メッセージ マーケティングチーム

メール配信運用、メールマーケティングに関する情報をお届けするコラムです。“知ってるとちょっとイイコトがある”情報を発信します。


導入事例はこちら

  お客様の声|株式会社東京海上日動パートナーズ|メール配信サービス アララ メッセージ 【アララ メッセージの導入で作業時間が98%減】東京海上日動パートナーズTOKIOでは、管理職向けに毎週オンラインセミナーを実施しています。これまで、セミナーのご案内を一通一通送っていたため、配信作業に20時間を要していました。しかし、「アララ メッセージ」の導入で作業時間が98%減少。さらに、効果測定機能でお客様の興味が目に見えてわかるようになりました。 アララ メッセージ
  お客様の声|株式会社ホットスタッフ品川|メール配信サービス アララ メッセージ 【配信内容や配信先にあわせてSMSやLINEと併用!】株式会社ホットスタッフでは配信先や配信内容によってSMS、LINE、そして「アララ メッセージ」の3種類を使い分けており、週1回「アララ メッセージ」を使ってメルマガ配信をしています。 アララ メッセージ



関連コラム

  バウンスメールとは?発生する原因と対策について バウンスメールの原因別に対策をとっていますか?アドレスが存在していなかった、メール配信前の設定が上手くできていなかった等の原因にたいして対策方法をご紹介しています! アララ メッセージ
  メールサーバとは?メール配信の仕組み・役割を知ろう! メールの送受信に必要となるさまざまな役割を持った複数の個別のメールサーバについて解説します。メール配信の全体像の把握にもつながります。 アララ メッセージ
  迷惑メールと判定される基準とは?回避する対策15コ 配信したメルマガが迷惑メールになってしまったことはありませんか?本コラムでは、迷惑メールと判定される原因と、迷惑メールとみなされないための15の対策をご紹介します。 アララ メッセージ
  ドメインとは?構成要素からメール配信との関連性まで一挙ご紹介 メール配信において重要になってくる「ドメイン」。このドメインはどのような役割を果たしているかご存知でしょうか?今回はIT初心者向けに「ドメインとは?」について紹介していきます。 アララ メッセージ


メール配信サービスのお役立ち資料一覧

アララ メッセージ製品情報

アララ メッセージ導入事例集

成果に差が出る!「メルマガにおける目的設定」ガイド

安定配信を実現する!「メール配信API」選定のコツ

メール配信サービスのお役立ち資料一覧

CONTACT
お電話でのお問い合わせはこちら
平日10:00~18:00
ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください
メール配信システムの
お役立ち資料はこちら

サービス詳細


気記事ランキング


関連記事


サービス詳細