【例文あり】アポ取りメールの書き方や商談につながる作成ポイントを解説

ビジネスパーソンなら誰しもが経験するのが、アポイント(商談)のためのアポ取りです。以前は電話でのアポ取りが一般的でしたが、近年はワークスタイルの変化により、メールでアポ取りをおこなうケースが主流になりつつあります。しかし、アポ取りメールをどう書いていいか悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、アポ取りメールの書き方やケース別の例文、アポ獲得率を上げるための6つのポイントをご紹介します。



目次[非表示]

  1. 1.アポイントメールの必要性は高まっている
  2. 2.アポ取りメールはどのような内容にすべきか
    1. 2.1.①相手の宛名
    2. 2.2.②挨拶・自己紹介をする
    3. 2.3.③主旨説明・本文
    4. 2.4.④結びの言葉
  3. 3.アポ取りメール作成する際のポイント
    1. 3.1.ポイント①開封したくなる件名にする
    2. 3.2.ポイント②相手のメリットを的確かつコンパクトに伝える
    3. 3.3.ポイント③正しい敬語を使う
    4. 3.4.ポイント④複数の候補日を提示する
    5. 3.5.ポイント⑤返信の期限を設ける
    6. 3.6.ポイント⑥問い合わせ先やサイト情報を記載する
  4. 4.アポ取りメールにおける注意点
    1. 4.1.注意点①送信時間
    2. 4.2.注意点②返信タイミング
  5. 5.~ケース別~アポ取りメールの例文まとめ
    1. 5.1.上司へのアポ取りメール
    2. 5.2.新規顧客へのアポ取りメール
    3. 5.3.既存顧客へのアポ取りメール
    4. 5.4.アポ了承をもらったとき
    5. 5.5.日程を再調整をするとき
    6. 5.6.商談前日のリマインドを送るとき
    7. 5.7.商談後のお礼を送るとき
  6. 6.メールをもっと効果的に営業に活用するなら?
    1. 6.1.アララのメール配信サービス
  7. 7.まとめ

アポイントメールの必要性は高まっている

営業活動において、お客様との商談にはアポ取りが欠かせません。従来は電話でのアポ取りが一般的でしたが、新型コロナウイルスの影響でリモートワークが普及したことにより、メールでのアポ取りが一般的となってきいます。リモートワーク中に電話でアポ取りをしようとしても、固定電話が使用できないうえ、業務用の携帯電話も必要になることから、メールでのアポ取りが普及しているのです。

メールでアポ取りするメリットは、主に以下が挙げられます。

  • 相手の仕事の邪魔をせず、好きな時間にメールを確認してもらえる
  • 簡潔に内容を伝えることができる
  • 履歴が残るため誤りが起きにくくなる

ただし、アポ取りメールは競合他社からもたくさん届くため、メールを開封してもらい、実際にアポ獲得につながるようなメールの文面にする必要があります。


  営業にメルマガは効果があるのか?活用法やメリット・デメリットを解説 メルマガといえば、「マーケティングや販促にかかわる部署が実施しているメール」という印象を持っている方も多いのではないでしょうか。実際に、日々多くの企業がキャンペーンや新サービス・商品のご案内などをメールで配信しています。 しかし、近年では、コロナの影響により営業活動がオンライン化し、企業向けに営業担当者からメルマガを配信するパターンも多くなりました。メール配信サービスを提供している弊社でも、以前は「一般消費者向けに配信をしたい」というお問い合わせが多かったものの、ここ数年は「営業活動に使いたい」と、営業部門のご担当者様からの問い合わせも多くいただいています。  本コラムでは、営業担当者様がメルマガを活用した際の効果や、すぐに実践できるメルマガの作り方をご紹介します。 アララ メッセージ


アポ取りメールはどのような内容にすべきか

アポ取りメールは「相手の宛名」「自己紹介」「本文」「結びの言葉」の4つで構成しましょう。それぞれの概要を解説します。




①相手の宛名

メール本文の冒頭には、相手の会社名・名前(様)を記載しましょう。法人格は略さず、名前もフルネームで書くのが望ましいです。

また、部署や役職が分かる場合はそれらも記載すると、より丁寧な印象になります。なお、個人名を特定していない場合は、会社名と部署に「御中」と記載しましょう。


②挨拶・自己紹介をする

次に挨拶文を記入します。ここでポイントとなるのは、初めてアポメールを送る相手なのか、過去に取引をしたことがある相手なのかで使い分けることです。初めてアポメールを送る相手には、自分は何者なのか、メールを送ることになったきっかけを説明します。例えば、「御社のホームページを拝見し、ご連絡した次第です」といった類の内容です。過去に取引をしたことがある相手の場合は、自分の所属と以前の取引内容を簡単に記載しましょう。


③主旨説明・本文

自己紹介のあとは、アポ取りメールの肝である本文を書きます。本文には、

  • アポメールを送った理由
  • アポイント内容の詳細
  • 商談の候補日時

を記載しましょう。中でもメールを送った理由やアポイントの内容の詳細は長文になりがちですが、相手にわかりやすいよう、簡潔かつ的確にまとめることが重要です。


④結びの言葉

メールの最後に、返信締切日とお礼文を記載します。また、署名には以下を忘れずに入れましょう。

  • 会社名、名前(フルネーム)
  • 会社の住所
  • 会社のWebサイトURL
  • 問い合わせ先(電話番号・メールアドレス)




アポ取りメール作成する際のポイント

アポ取りメールは、相手に開封してもらえるよう工夫することが大切です。ここでは6つのポイントをご紹介します。


ポイント①開封したくなる件名にする

メールを受信すると、件名が表示されます。この件名を開封したくなるような内容にするのが、メールでのアポ取りの大きなポイントです。具体的には、

  • 開封するメリットが分かる内容
  • イメージしやすい具体的な数字
  • 興味を引くワード

を件名に記入するようにしましょう。ただし、件名が長文になってしまうのはNGです。メール内容をコンパクトにまとめましょう。

1つの目安として、件名は18文字までにするのがベターです。これ以上長くなると、途切れて内容が伝わりにくくなります。これを踏まえて、以下のような件名を考えると良いでしょう。

  • 明日のお打ち合わせの最終確認
  • アポイント候補日のご連絡
  • 業務効率化に向けた○○のご案内

文字数が多少多くなっても、誰に向けた、どんな目的の情報なのかが一目で分かるようなワードを入れると、相手の興味を引きやすくなります。18文字以内におさめるのが難しい場合は、この点を意識してみるのもおすすめです。


ポイント②相手のメリットを的確かつコンパクトに伝える

アポ取りメールを開封し読んでもらうには、相手にとって有意義な時間になるような内容に工夫する必要があります。 そのため、紹介する商品やサービスが、相手先にとってメリットがあることを伝えましょう。 相手先の事業内容を理解し、的確かつコンパクトにメリットを伝えることで、「話しを聞いてみたい」と思ってもらいやすくなります。


ポイント③正しい敬語を使う

ビジネスパーソンとしての基本ではありますが、メールの文章は正しい敬語を使い、丁寧な言葉遣いを意識しましょう。正しい敬語や丁寧な表現は相手に好印象を与え、スムーズなコミュニケーションにつながります。

 また、商談が成立しなかった場合でも、次回につなげたり、別の取引先を紹介してもらえたりするなど、新たな機会を得られる可能性もあります。


ポイント④複数の候補日を提示する

アポ取りメールで商談の日程を調整する場合には、相手の都合に配慮する必要があります。そのため、複数の候補日を提示するようにしましょう。ポイントは以下の通りです。

  • 商談の候補日を3~5日程度提示する
  • 商談の候補日は、メール送信日の1週間後以降を目安にする
  • 日付だけでなく、「午前」「午後」といった時間も記載する
  • 同日の「午前」もしくは「午後」といった連続した候補日はなるべく避ける

相手の負担にならないよう配慮しながら日程を提案することが重要です。


ポイント⑤返信の期限を設ける

アポ取りメールであっても、返信の期限を設定し明記しましょう。返信期限を設定すると相手を急かしてしまうように思われがちですが、実際には好印象を与えます。また、メールを送った相手だけでなく、自分にとってもスケジュール調整がしやすくなるというメリットがあります。返信期限を記載し、スムーズなアポ取りにつなげましょう。


ポイント⑥問い合わせ先やサイト情報を記載する

アポ取りメールには、必ず問い合わせ先を記載しましょう。もし、相手がメールの内容に興味を持った場合でも、必ずしもメールから折り返すとは限らないからです。詳細情報を知りたい場合、SNSや商品ページ、公式サイトなどから調べることも考えられます。

メール本文には、問い合わせ先として返信先のメールアドレスや電話番号、担当者の名前を記載します。また、署名欄には、公式サイトのURL、公式SNSアカウント情報なども併せて載せておくと親切です。


アポ取りメールにおける注意点

アポ取りメールを送信する前に、以下の注意点も確認しておきましょう。


注意点①送信時間

メールを送る場合は、相手の都合を考えてメールを送信する時間を決めましょう。業界や業種にもよりますが、一般的には就業時間内の送信が望ましいと言われています。特に始業直後から午前中の早い時間帯に送信すると、送信した当日中にメールを開封してもらえる可能性が高いためおすすめです。


注意点②返信タイミング

アポ取りメールの開封率は一般的に低いと言われています。そのため、アポ取りメールに相手から反応があった場合は、迅速に返信して次のステップにつながるようにしましょう。


~ケース別~アポ取りメールの例文まとめ

アポ取りメールは、新規顧客へのアポ取りか、既存の顧客へのアポ取りかなどのケースによって内容を変える必要があります。ここでは、ケース別のアポ取りメールの例文をご紹介します。


上司へのアポ取りメール

自社の社長や役員、上司などへのアポ取りメールは、自分のために時間を割いてもらうお願いであることを十分に意識して作成する必要があります。なぜアポを取りたいのか、明確な目的と経緯がきちんと伝わるように作成することで、相手もその意図を理解し時間を割こうという気持ちになります。

●例文●

件名:○○ミーティング時間変更のお願い

○○部長


お疲れ様です。

○○です。


○月○日 13:00よりA会議室で予定していた○○ミーティングですが、○○社の都合により時間変更をお願いしたくご連絡しました。突然の変更となり、申し訳ございません。


○○部長のご都合がよろしければ、同日の15:00からに変更させていただきたいのですが、いかがでしょうか。


ご都合が悪い場合は、他の候補日時をご提案いただけますと幸いです。

お忙しい中、急な変更で恐縮ですが、よろしくお願い申し上げます。


===署名=====


新規顧客へのアポ取りメール

新規顧客へのアポ取りメールは、細心の注意を払って書くことがポイントです。相手の身になってみると、会ったこともない人からいきなりメールがくるため、迷惑メールではないか、開封してよいメールなのかと警戒することもあります。

開封してもらえるよう分かりやすい件名にし、本文には自分が何者なのか、メールを送った経緯・目的をしっかり伝えるようにしましょう。

●例文●

件名:弊社サービス○○ご紹介について商談のお願い/株式会社○○・○○

株式会社○○
営業部 部長
○○様


突然のメールで失礼いたします。

私は株式会社○○・営業部の○○と申します。


弊社では○○事業者様に向けた○○サービスを展開しております。
貴社のホームページを拝見し、弊社のサービスがお役に立てるのではないかと思い、

ご連絡した次第です。


ご多用のところ恐れ入りますが、
ぜひ○○様とお会いして弊社サービスをご説明させていただけないでしょうか。


以下の日程でご都合のよろしい日はございますでしょうか。


<訪問候補日時>

・〇月〇日(〇) 〇:〇〇~〇:〇〇
・〇月〇日(〇) 〇:〇〇~〇:〇〇
・〇月〇日(〇) 〇:〇〇~〇:〇〇


上記以外でも、○○様のご都合の良い日時を折り返しご指示いただければ幸いです。


お忙しいところ大変恐縮ですが、

ご検討のほど、何卒よろしくお願いいたします。


===署名=====


既存顧客へのアポ取りメール

過去に取引したことがある既存の顧客へのアポ取りメールでは、自己紹介は簡略化しても良いでしょう。ただし、取引してから随分日にちが経過している場合、いつごろ、どういった案件の取引をし、どのようにお世話になったかを自己紹介部分で伝えると、思い出してもらいやすくスムーズにやりとりできます。

また、本文ではどのような商品の紹介なのか、相手にとってどのようなメリットがあるのかを具体的に記載して、返信率アップにつなげましょう。

●例文●

件名:○○の課題に有効な新サービス○○のご案内/株式会社○○・○○

株式会社○○
総務部 部長
○○様


お世話になっております。

株式会社○○・営業部の○○でございます。


以前は弊社サービス○○をご利用いただき、誠にありがとうございました。


このたび、弊社の新サービス○○につきまして、
貴社の○○事業における課題を解決できるのではないかと考え、
ご連絡させていただきました。


○○(サービス名)を利用していただくと
貴社の○○を最大○%削減する効果が期待できます。


もしよろしければ、直接内容をご説明し、
○○様のご意見をお聞かせいただければ幸いです。


以下の日程でご都合のよろしい日はございますでしょうか。


<訪問候補日時>
・〇月〇日(〇) 〇:〇〇~〇:〇〇
・〇月〇日(〇) 〇:〇〇~〇:〇〇
・〇月〇日(〇) 〇:〇〇~〇:〇〇


上記以外でも、○○様のご都合の良い日時を折り返しご指示いただければ幸いです。


お忙しいところ大変恐縮ではございますが、
ご検討のほど、何卒よろしくお願いいたします。


===署名=====


アポ了承をもらったとき

相手からアポイントの了承を得た場合は、速やかにお礼のメールを送信しましょう。また、訪問日時を改めて記載し、相手との認識に齟齬がないか確認することも大切です。

●例文●

件名:ご返信のお礼と○月○日(○)のアポイントについてのご連絡/株式会社○○・○○

株式会社○○
経理部

○○様


お世話になっております。

株式会社○○・営業部の○○でございます。


お忙しいところお時間をいただけるとのこと、誠にありがとうございます。


指定いただきました以下の日時で、貴社にお伺いしたく存じます。


○月○日(○)○:○○~○:○○


当日はどうぞよろしくお願いいたします。


===署名=====



日程を再調整をするとき

場合によっては、日程を再調整しなければならないケースもあるでしょう。その場合は、再調整が必要だと分かった時点で、すぐに先方に連絡を入れましょう。謝罪した上で日程の再調整を依頼します。初対面であっても既存顧客であっても、丁寧に謝意を伝えることが大切です。

●例文●

件名:アポイント日程の調整について/株式会社○○・○○

株式会社○○
営業部

○○様


お世話になっております。

株式会社○○・営業部の○○でございます。


先日はアポイントの日程を調整いただき、誠にありがとうございました。


調整しておりました○月○日(○)○時からの打ち合わせですが、
私の都合によりお伺いすることが難しくなってしまいました。


お時間を調整していただいたのにも関わらず、大変申し訳ございません。


つきましては、他の日程よりあらためて調整できればと存じます。
以下の日程で再度ご検討いただけないでしょうか。


<訪問候補日時>
・〇月〇日(〇) 〇:〇〇~〇:〇〇
・〇月〇日(〇) 〇:〇〇~〇:〇〇
・〇月〇日(〇) 〇:〇〇~〇:〇〇


上記以外でも、○○様のご都合の良い日時を折り返しご指示いただければ幸いです。


大変恐れ入りますが、ご検討のほど何卒よろしくお願いいたします。


===署名=====


商談前日のリマインドを送るとき

商談日までには、1週間程度の時間があることが一般的です。相手が多忙な場合、スケジュールを忘れてしまうこともあるため、前日にリマインドメールを送ると良いでしょう。リマインドメールはアポイントを思い出してもらうきっかけになるだけでなく先方がスケジュールを変更したい場合にも対応しやすくなります。

●例文●

件名:明日のお打ち合わせについてのご確認/株式会社○○・○○

株式会社○○
事業部
○○様


お世話になっております。

株式会社○○・営業部の○○でございます。


先日は打ち合わせの日程の調整にご協力いただき、誠にありがとうございました。

お打ち合わせ前日となりましたので、確認のためご連絡いたします。


【日時・場所】
日時:〇月〇日(〇曜日)〇時~
場所:貴社
内容:新サービスの概要説明、並びにご提案


それでは当日お会いできることを楽しみにしております。


何卒よろしくお願いいたします。


===署名=====


商談後のお礼を送るとき

商談後のお礼のメールは、できるだけ早く送信するようにしましょう。その際、商談内容をまとめた議事録や、追加で送るべき資料があれば添付します。なお、議事録などの準備が間に合わない場合は、まずお礼メールを送り、後日改めて連絡する旨を記載すると良いでしょう。また、次回の打ち合わせ予定を伺っておくことも有効です。

●例文●

件名:本日の打ち合わせのお礼/株式会社○○・○○

株式会社○○
人事部 部長
○○様


お世話になっております。

○○株式会社の○○でございます。


本日はお忙しい中、貴重なお時間を頂戴し誠にありがとうございました。


○○様にお会いできましたご縁を大切に、
また貴社のお役に立てますよう、より一層精進して参ります。


念のため本日のお打ち合わせ内容と議事録、資料をお送りいたします。


お時間のあるときにでもお目通しいただけますと幸いです。


<本日のお打合せ内容>
~~
~~


なお、なにかご不明な点などございましたら、
何なりと私○○までお申し付けくださいませ。


今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


===署名=====


  フォローアップメールとは何?書き方や文例を徹底解説 フォローアップメールは、商談相手や商品・サービス等を利用する顧客へのフォローなどさまざまなシーンで役立ちます。 本記事では、フォローアップメールが具体的にどのような場面で使われているのか、作成時のポイントや例文とともにご紹介します。 アララ メッセージ


メールをもっと効果的に営業に活用するなら?

アポ取りメールの活用方法として「メール配信サービス」があります。メール配信サービスを使うことで、以下のようなメリットがあります。

  • メールアドレスを手入力しなくてもよい
  • 大量のメールを一斉配信できる
  • HTMLメールが誰でも簡単に作成可能
  • セグメント配信ができる

生産性の向上にもつながるため、メール配信サービスの導入を検討するのもおすすめです。


アララのメール配信サービス

アララ株式会社が提供しているメール配信サービス「アララ メッセージ」は、到達率向上・自動化・効果測定で円滑なメール配信を実現するサービスです。150種類以上のテンプレートから簡単にHTMLメールが作成でき、ユーザー属性からセグメントした細かな配信設定もおこなえます。また、国内の携帯キャリア各社や、ISP事業者が抱える配信ロジックに対応。システムでの問題からメール配信のコツまで幅広くサポートします。

メール配信に必要なあらゆる機能を搭載し、営業担当者様の工数削減に貢献する「アララ メッセージ」を、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。



まとめ

いかがだったでしょうか。今回は、アポ取りメールの書き方やケース別の例文、アポ獲得率を上げるためのポイントを6つご紹介しました。アポ取りメールは、ビジネスにおいてとても重要な役割を果たします。ただし、相手の立場を考えて、丁寧かつ簡潔に書くことが大切です。

ぜひ、今回の例文や書き方のポイントを参考に、アポ取りの成功率を高めましょう。



アララメッセージ著名ロゴ

  お役立ちコラム 執筆者情報 アララ メッセージのお役立ちコラムの執筆者を紹介いたします。アララ メッセージは、15年以上にわたり「国内開発・自社サポート」で提供している、純日本製のメール配信サービスです。画面操作による一斉配信はもちろん、システム連携によるAPI配信にも標準対応しています。 また、総務省後援「ASPICクラウドアワード2024」支援業務系ASP・SaaS部門にて「DX貢献賞」を受賞しています。 アララ メッセージ


導入事例はこちら

  お客様の声|株式会社テレビ東京コミュニケーションズ|メール配信サービス アララ メッセージ 【「会員管理システムとの連携」がスムーズに】株式会社テレビ東京コミュニケーションズではサービスごとに個別のメール配信システムを使っており、「メール配信システムを統一すること」が導入前の課題でした。アララ メッセージは「製品自体がエンジンやAPIで構成されている」という他にない特徴があり、非常に連携がスムーズにできました。 アララ メッセージ


  お客様の声|株式会社アイロバ|メール配信サービス アララ メッセージ 【「HTML簡単モード」でお客様の印象に残るメールを作成】株式会社アイロバでは、提供しているサービス「BLU Sphere」の情報を既存のお客様に向けて配信されています。メルマガの効果をより高めるために導入いただいた結果、お客様から「メルマガを読んで展示会に来場しました」という声をいただきました。 アララ メッセージ



関連コラム

  【2022年最新】暑中見舞い・残暑見舞いをHTMLメールで送るメリットとは?テンプレートや作成方法も もうすぐ暑い夏がやってきます。そろそろ暑中見舞いの検討をはじめる方もいらっしゃるのではないのでしょうか。 以前は「はがき」でお送りするのが当たり前でしたが、今ではデータ化が進み、コストダウンにも繋がることから、ビジネスの場ではメールでご挨拶をするという方も増えています。今回はそんな暑中見舞い・残暑見舞いメールの文例や作り方をご紹介します。 アララ メッセージ


  TO、CC、BCCの使い分け方-メールを送る前に押さえる基本- 電子メールを送信する際、アドレスをどこの欄に入力すればいいのか迷ったことはありませんか。最も利用する欄といえば「To」ですが、他に「Cc」「Bcc」があります。本記事では、ビジネスでメールを利用する際におさえておきたい、「To」「Cc」「Bcc」の違いについて説明します。 アララ メッセージ


  営業にはメルマガが効果的!BtoBメルマガの作成ポイントをご紹介 近年では、コロナの影響により営業活動がオンライン化し、企業向けに営業担当者からメルマガを配信するパターンも多くなりました。本コラムでは、営業担当者がメルマガを送る効果や、営業担当者がすぐに実践できるメルマガの作り方をご紹介します。 アララ メッセージ


  ステップメールの効果を倍増させる3つのポイントーシナリオの作り方ー ステップメールとはアクションを起こしたユーザに対してあらかじめ準備したメールをスケジュールに沿って配信するメールマーケティング手法です。ステップメールのメリットである「見込み客の増加と育成」や「顧客へのアピール」を得るためには3つのポイントを意識してステップメールを送ることが大切です。 アララ メッセージ

メール配信サービスのお役立ち資料一覧

アララ メッセージ製品情報

アララ メッセージ導入事例集

成果に差が出る!「メルマガにおける目的設定」ガイド

安定配信を実現する!「メール配信API」選定のコツ

メール配信サービスのお役立ち資料一覧

CONTACT
お電話でのお問い合わせはこちら
平日10:00~18:00(日本時間)
ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください
メール配信システムの
お役立ち資料はこちら

サービス詳細


気記事ランキング


関連記事


サービス詳細